スポンサーリンク

地元の祭りに参加する意味

この時期、私の地域ではお祭りが盛んになる。

そのほとんどが、獅子舞と棒振りによって、農作物の豊作を祝い、神社にお供えをして、来年も豊作でありますようにと神社の仏様を祭ることの意味がある。

スポンサーリンク

私の小さいころから当たり前のように地域に根付いていて、当たり前のように参加をしていた。子供心にお小遣いがもらえるので楽しみでもあった。

それとは別に、準備段階から美味しいお寿司が食べ放題であったり、祭りが終わり打ち上げ、片づけなども大変であったが、大人から高校生、中学生と一緒に、馬鹿話をすることが大好きであった。堂々と学校も休めるのが嬉しくもあった。

そんな、祭りを子供の頃から経験していると、地域によって獅子舞の形、棒振りの形がこうも違うのかと、ふと考えてしまう。

基本的な考え方は一緒なのに、誰がどのように地域の形を作っていったかが気になる。先代の方が作り上げて、少しずつ少しずつ変化していったことは間違いないのだが、本当に違う形なのだ。

こんな、日本のトラディショナルというべきか、祭りを見ていると、絶対に無くしてはならないことである。人手不足が深刻化する中、違う地域から若いアルバイトを雇って、存続させる地域もある。バラバラになっている地域の者を、祭りのときだけ呼び寄せて、一年の豊作を祝う。

素晴らしいことだと思う。一見意味がなさそうなこういった祭りだが、人々を豊かにし、地域の人に喜びを与え、久しぶりに会う仲間と会話を弾ませ、現代に一番必要な要素が、すべて埋まっているような感じがする。

私自身も、出来ることなら参加をして、飲んでべろべろになって、笑い、狂い、日々のストレスを一気に解消できるくらい、叫びたいものだ。

何十年とたつが、そのころに行っていた太鼓の音色や、笛の音、夜練習をしている姿を見ると、昔のことを思い浮かぶくらい、子供心に根付いている記憶である。

出来ることなら、子供にも経験をさせることができればと思っているが、こればっかりは、自分からやりたいと言ってもらわないと意味のないことなのかもしれない。

今日はあいにくの雨であったが、みな楽しそうに、子供に戻ったかのような笑顔を見せて、祭りを行っていた。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ